担当:知恵巣大学教養学部・甘利和可乱助教授
我が知恵巣(ちぇす)大学は素単屯(すたんとん)博士を学長とするチェスの単科大学である。 |
Q.質問1 |
チェスは引き分けが多いという欠点が解決されていないと聞きました。 1、ステイルメイトを勝ちか負けにする。 2、同じ手を4回指した方を負けにする。 3、対戦にはチェスクロックを必ず使って、時間が切れたら即負けにする。 以上の3点を徹底すれば、引き分けの問題はほとんど解決できると思います。 (横浜市 M.N.) |
A.解答1 |
教室を開けたとたんに、入ってきた質問者はよほどチェスに興味がある方と見えるが、実戦はまだやってないのではないかな?チェスに引き分けがあるのは欠点でない。チェスから引き分けをなくしたら、チェス特有の美しさや奥深さが全部なくなってしまう。これは、実戦をやった人でなければ分からないかもしれない。 チェスは今の世界共通ルールが定着する以前から500年かけて序盤・中盤・終盤が研究されてきた。引き分けがあって、つまらないのであればとっくに引き分けはルールからなくなっている。実戦に参加して御覧じろ。君のチェスに対する魅力はもっともっと増えるぞ。 (→実戦に参加できるクラブサークル) 質問というより君の意見を発表しているようなものだ。意見はいろいろあるが、チェスのルールは世界でたった一つだ。君の意見は採用されないよ。 |
Q.質問2 |
私は最近チェスソフトを手に入れて、始めた初心者なのですが、ソフトを平手でプレイしてもいっこうに勝てないので将棋のように駒落ちでプレイしようと思うのですが、チェスにも駒落ちでプレイするというルールみたいなものがあるのでしょうか? あるとしたら、一体何から落としてプレイするのでしょう? (大阪市 荒井大作) |
A.解答2 |
チェスはスポーツなので、正式なルールには駒落ちという制度はない。ただし、練習か友人間で行う時は話し合いでハンディをつけても遊びだから構わん。 チェスの駒落ちは昔はそういう習慣もあった。だが将棋と違ってチェスでは等価交換を強制されれば、駒を落とした方が不利なのは明白で回復する方法はない。 コンピュータと対戦する場合、ソフトの種類によって違うが、駒落ちを自由にセットしたり、コンピュータのレベルを下げてわざと最善の手を逃し、でたらめな手を指すなど、初心者とお付き合いするよう工夫されている。 チェス上達を目指すなら、そのような勝ち方をしても意味がないぞ。コンピュータに負けたら、第2回戦では、白黒を交代してコンピュータが勝った手を逆に指すとか、コンピュータに最善手の解説などがあるから、それを参照するとか、とにかくコンピュータと時間をかけてお付き合いをすることだ。 コンピュータと対戦するだけで、強くなった人はたくさんいる。始めは、皆全然勝てないが、そのうちに必ず勝てるようになるぞ。君に頑張って欲しい。 (→ チェスコンピュータ / チェスソフト) |
Q.質問3 |
ステイルメイト(※)は何故引き分けなのですか?多分負けそうな方に逆転のチャンスを与えるためだと思うけど、中途半端で納得できません。何か歴史的ないわれがあるのかと思いますが教えてください。 (豊島区 田中昭子) ※チェックされてないのに動かす駒が無い時、引き分けになる。 (詳しくは早わかりチェス参照) |
A.解答3 |
ステイルメイトは昔から引き分けだ。アンパッサンやキャスリングのルールのできた時より古いらしい。チェルの目的は、チェックメイトを争うことで、キングは取ったり取られたりすることは、チェスの手にはない。ステイルメイトができたら、次の手は続かないのでチェスは終わりとなる。チェックメイトされている訳ではないから、勝ちでも負けでもなく引き分けが当たり前だ。これで納得しないのなら、勝手にしろだ。 昔チェスが今のルールになった頃スペインにルイ・ロペスという名人がいた。ロペスは、偉いキリスト教の坊さんで信仰が当然厚かった。ある日、ロペスは悪魔と命をかけたチェスをすることになった。「この悪魔め!」めっぽうチェスが強く、さすがのロペスもたちまち負けそうになった。観念したロペスは目を閉じ手を合わせ、数珠を揉みながら神に祈った。その時、断末魔の声。ロペスが目を開くと、ゴキブリの様に小さくなった悪魔が逃げていった。盤上を見ると鮮やかな十字架。ロペスのキングはステイルメイトになっていた。君も、負けそうになったら神仏に祈るがいい。それで駄目なら、「投げなさい。」という神様の思し召しだ。 |
Q.質問4 |
ポーンは八段目まで行くとナリでね。キング以外の役駒のいずれかに成れるというが、それは相手も、自分もどのように区別できるのでしょうか。 (小金井市 武田敏行) ※『ナリ』=昇格する |
A.解答4 |
ポーンがクイーンになったときはクイーンに置き換えるが、この場合ほとんどのケースで最初のクイーンは盤上から取り去れているので、その取り去られたクイーンと交換するのだ。最初のクイーンが生きたままで、新しいクイーンができるのは非常に稀で、できてもほとんどのケースすぐ相手にとられるか、又は相手の投了となる。無条件で、新しくできたクイーンがそのまま生き残ったらゲームは大差だからだ。 チェスはポーンが8段目に到達するのは非常に困難なゲームである。クイーン以外の駒になるときも同様に既に交換された駒を使いなさい。昇格した駒がまだ交換されずに盤上にある時、ルークを逆さまにし、ルークも使えない時はポーンを2個置いて駒の名前を言いたまえ。ただし、これは変則的な使い方で、実戦では他の駒が用意されている。分かったか? |
Q.質問5 |
将棋や囲碁と比べて、チェスが日本国内であんまり普及していないような気がするんですが、それには何か理由があるのですか?(そもそも、チェスっていつ頃日本に伝来したのですか?) (江戸川区 田辺良祐) |
A.解答5 |
囲碁や将棋は伝統があり、すでに日本ではやっているので相手を見つけられるが、チェスの場合なかなか相手がいない。チェスはヨーロッパの現在のルールに進化したものだが、その時は宮廷のゲームとして王侯、貴族の間ではやった。その後、知識階級の研究の対象となり、科学、芸術の域に達したが、チェスは知的イメージが強く、一般庶民のものでなかった。この辺が、日本に普及しなかった理由かもしれん。現在は、知識階級ばかりでなく、あらゆる層の世界中の人達に愛好されている。日本でチェスがブームになるのは間もないと思う。 |
Q.質問6 |
将来、GMになるつもりで、チェスの勉強をしています。チェスの勉強には、とにかく実戦実戦で、ゲームにいそしむべきか、それとも、定石やメイトの知識をとにかく詰め込んでいくべきか、一体どちらが大切だろうかと現在悩んでいます。 (姫路市 高尾賢) |
A.解答6 |
GM志望者が出るとは素晴らしい。 君の様な人が続々と現れると、日本もたちまちチェス世界一と言われる。チェスのGMは、囲碁、将棋のプロ9段に相当する最高峰だ。競争は大変だ。 コンピュータソフトだけで勉強し、実戦はIM競技会に初めて出て、既定成績をとり、IMになったという人は世界に数人いる。しかし、本だけでGMになったという人はまだ1人もいない。君が、本だけでGMになれば、ギネスに載るぞ。GMになるには、多くの専門書を研究し、実際の競技会に出て自分の棋力をレイティングで計りながら、訓練しなければならない。 今は通常、5才〜8才からスタートし、専門のコーチをつけて通常は15年かかってGMになる。チェックメイトやコンビネーションを徹底的に問題集などで練習し、基礎的な術を身に付けるのは、チェス入門に欠かせない。 初心者として、学ぶチェスの序盤定石は数少なくてよいが、やはり何かのガイドが必要だ。この教室では500ミニゲームシリーズの内、何でも言いから1冊を選んで勉強することを勧めている。ミニゲームとは25手以内に勝負のついたゲームで、どちらかがミスをするから、早く勝負がつく。勝ち方を学ぶにはもってこいだ。ミニゲームシリーズ、最初は黒の弱防から入るのであまり形にならないが、中程迄進めば、立派な現代定石だ。定石書から覚えるより、この方が身になっておもしろいと思う。 さあ、それで勝ち方の自信がついたかな。そろそろ、クラブ例会や競技会に参加してみないか。それからもう1つ。チェスはエンドゲームが非常に大切だ。GMになるのには、エンドゲームをマスターすることが絶対で、これは時間と根気がかかるぞ。 日本のGM第1号に、乾杯! →クイズ集 |
Q.質問7 |
ディープブルーがカスパロフを破るなど、チェスの世界では、コンピュータが極めて油断のならない存在となってきているようです。私の周りでも、「コンピュータに負けるようでは・・・。」と、チェスについての後ろ向きの意見を聞きます。 私は、コンピュータの台頭によって、チェス界がとても憂慮すべき境遇に陥るのではと、とても心配です。ミスター甘利和可乱は、このことについてどう思われますか? (姫路市 高弐天賢) ※『ディープブルー』=IBMの大型チェスコンピュータ |
A.解答7 |
困ったもんじゃ。チェスがコンピュータに負けるようではと、憂慮する人はコンピュータの事もチェスの事も何も分からん連中だ。 私は分かっておるぞ。最近コンピュータは非常に進歩した。パソコン1台がディープブルーに匹敵する程、さらに進歩している。チェスは、コンピュータで扱うにはピッタリだ。過去400年間の棋譜が150万局そっくりそのまま、君のパソコンにも全部ストックできるのだぞ。そこへいくと、将棋や囲碁はデータを集めだしたのは最近で、その数百分の一だ。 序盤の研究だって、終盤の分析だって、その量は莫大で、最近のコンピュータはそういう人間の知識は、全て組み込まれている。また、コンピュータにはデータベースという特技があって、例えば、終盤で駒6個以下になったときのチェスの形は10億種類ある。その10億種類の形について全て10年以上かけて計算し尽くし、それぞれの形について勝ち、引き分け、負けの結論を出し、最短(最善)コースが示されている。 このような武器に対しても、人間のチャンピオンはコンピュータよりまだ強い。コンピュータがいくら高速だといっても、チェスの全ての変化を計算し尽くすことは不可能なのだ。チェスをコンピュータで対戦されるというアイディアは電子計算が発明される以前から研究されていた。それ以来、チェスのアルゴリズム(問題解決テクニック)は非常に進歩している。人間に近く不要な手は読まない。有効らしい手を探して、人間のチャンピオンよりずっと先まで読む。残念ながら、このテクニックはまだ将棋や囲碁では全然発達していない。 チャンピオンがコンピュータに勝つ可能性が強いのは、人間には想像力があるということだ。このへんも、コンピュータはじきに解決するかもしれない。その時は、本当に人間は完全に機械に勝てなくなる訳だが、考えてみれば人間は道具を作り、道具が全ての人間の作業にとって代わった。自動車、フォークリフトなど人間が競争しても無理である。カスパロフが負けたのはハプニングで、チェスを知っている人は誰も本気で負けたとは思っていない。それをまともに捉えて、ディープブルーに負けたチェスのチャンピオンは大した事無いという評判が立つという日本は島国だなぁ。 |
Q.質問8 |
将棋には詰め将棋集があり、囲碁には詰め碁集がありますが、チェスには詰めチェス集などというものがありますか?また、詰めチェスが可能なパソコン用ソフトにはどんなものがありますか? (小金井市 武田敏行) |
A.解答8 |
詰め碁、詰め将棋は実戦から分離した問題集である。その内、詰め将棋は特に王手の連続で詰めるという特殊な制限が加わって、実戦とは別の分野をなしている。詰め碁は詰め将棋にあやかって、そのように呼ぶが、これには実戦とは別のルールは特になく、部分的な死活を解く問題だ。 チェスにもこれに類したいわゆる詰めチェスがある。1つは、チェックメイトまでの手数を限定するという実戦に無い条件を加えて様式化したもので、これも詰め将棋とは同じに実戦とは別の分野を作っている。限手問題といい、2手詰め、3手詰めに芸術的な作品が沢山ある。限手問題では詰め将棋と違い、長い手数のものはテーマがぼけるため歓迎されていない。この他に、チェスにはエチュードといってチェスの終盤の生ずる実戦型から不必要な駒と手数を一切省いて、勝ちまたは引き分けを導き出す問題があり、限手問題と並んで検証問題として作局(コンポジション)という1つの芸術分野を構成している。 エチュードの問題も作品集が沢山あり、チェスには上記の芸術的な作局問題の他に、実戦から取材したチェックメイト問題、2手問題、3手問題など楽しい問題集が沢山あるから、はじから挑戦してみてはどうだ? パソコン用ソフトは大変進歩していて、外国製のものはほとんどどれでも詰めチェスが解ける。好きな局面を入力して、そこからパソコン自身を戦わせることができるからだ。 (→ チェスコンピュータ / チェスソフト) |
Q.質問9 |
僕がチェスをはじめて半年ほど経つのですが、向き・不向きというものが気になり始めました。僕は将棋も碁も指したことが無かったですし、せいぜい出来るオセロでさえとても弱いです。もっと強くなれば、今以上にチェスが楽しくなるのだろうと思われます。強くなるためには努力あるのみでしょうか。それとも事実、向いてない人というのは居ます? (川崎市 相葉潤) |
A.解答9 |
私もオセロは下手くそだぞ。外国ではチェスは大変盛んだが、ほとんどは将棋も碁も知らない。世界チャンピオンを生んだオランダでは国民の100%がチェスを知っていて才能は関係ない。定石の名前や妙手を鑑賞できる。チェスに向き・不向きがあるとすれば、環境だけで、それも国際級の選手になるための条件にすぎない。チェスを楽しむことは誰だって出来るのだ。 |
Q.質問10 |
チェスはその昔オリンピック競技だったと云いますが、いつから行われなくなってしまったのでしょうか?また今のオリンピックとチェスの関係はどうなっているのでしょうか? (大田区 山崎誠治) |
A.解答10 |
古代オリンピックにチェスが種目だったという証拠はない。ただ、今のオリンピックと違ってアスレチック系以外に詩の朗読や、ディベートや演劇が古代オリンピックの種目であったというから、もしチェスが当時のギリシャにあったとすれば、当然種目になっていたであろうという推測は成り立つのだ。 現在チェスは、スポーツの大本山、国際オリンピック委員会IOCによってチェスはスポーツとして認定され、オリンピックの開催国が望めば(スポンサーが十分つけば)いつでも夏季オリンピック、又は冬季オリンピックの種目に成り得る。 チェスの統括組織、国際チェス連盟FIDEに加盟する国は160カ国とオリンピック種目の中で、これだけ参加国の多いものはマラソン(200カ国!)以外にない。チェスは競技の時間が長く、参加国が多いとなると、大会の費用も莫大で、それをどう解決するかチェス界の悩みの種であるのだぞ。 |
Q.質問11 |
チェスが日本で普及しない理由のひとつとして、テレビ放映があると思います。囲碁や将棋は、NHKやテレビ東京が定期的に放映しています。さらにスカイパーフェクトTVでは、囲碁将棋チャンネルでは、ほぼ一日中放映されています。しかし、チェスときたら、ほとんど放映されません。世界的にこれほど普及しているのに、なぜ日本では、これほど冷遇されているのでしょうか?日本チェス協会の皆様、何とか有料放送でもよいので定期的な番組を作っていただけませんでしょうか? (青森市 酒合致) |
A.解答11 |
提案ありがとう。君の言われる通り、もしTV等で放映されれば、皆がチェスの魅力を知ることになり、たちまち普及するだろう。ただ、日本では現在チェスが普及していない事が原因でTV等には、取り上げられていない。NHKを含むTV会社は番組を最も社会的ニーズの高いものに合わせて編集する。視聴率が低ければディレクターはたちまち左遷される。有料ならば別だが、TVのコマーシャル料は10秒いくらというベースで計算されるから、その財源は現在のチェス界では生み出されない。残念な事だ。チェスはスポーツだから必ず日本にも普及する。その日を期待してくれ。JCAは各TV会社とずっと連絡を取り、交渉しているが、そのネックは視聴率だ。 |
Q.質問12 |
囲碁・将棋では一回対戦することを「一局」と言いますよね。あと、石・駒を動かすことを「打つ」「指す」と呼びますよね。チェスではそれらを何と言うのですか? (多賀城市 kagura_87jp) |
A.解答12 |
一回対戦することはチェスでも「一局」という。駒を動かすことを将棋では「指す」というが、これは将棋の駒を動かす手の形を表したものだ。チェスでも、将棋に合わせて「指す」と言う人もいるが、チェスの駒を動かす形を示していない。囲碁では「打つ」と言うが、この「打つ」という言葉は一般的な動詞で、中国ではもっと広く使われ、中国将棋も「打つ」と言う。中国語では、ファックスを「打つ」、電話を「打つ」、演説を「打つ」という使い方をするのだ。「打つ」という言葉の意味をつかめたかな? たまにチェスを「打つ」という人もいるが、間違いというわけではなく、囲碁を連想する必要はないぞ。 追加 私、素単屯から甘利和可乱助教授のチョンボを訂正する。中国では、象棋の手を行うことを「打つ」とは言わず、「下棋」と言うそうだ。これは、日本シャンチー協会からご指摘を頂いた。尚、中国象棋の日本での呼び方は『シャンチー』と呼ぶのが正式。『シャンチー』の日本正式団体である日本シャンチー協会の定めである。 |
Q.質問13 |
将棋愛好家なのですが、将棋雑誌のチェスコーナーの記事を読み、チェスを本格的に始めようと考えております。さて、実際の対局を始めるにあたっては、やはりコンピュータソフトなので、対局の勘所を掴んでから、チェス教室に行くのが良いのでしょうか。それとも、最初から教室に行くのが良いのでしょうか。私は、将棋では道場派なので、最初から教室に行きたいのですが、駒落ちの制度が無いチェスでは難しいでしょうか。 (江東区 城下充幸) |
A.解答13 |
JCAチェス教室では、全くルールを知らない人が入門してくると想定してカリキュラムが作られている。内容は手筋を中心として学ぶので、既に中級に達している人が入学しても楽しい時間を持つことができるのだ。一度見学に行きたまえ。 (→ JCAチェス教室 ) |
Q.質問14 |
私は、チェスソフトやチェスコンピュータのチェスが嫌いです。人間のさすチェスの心みたいなものが好きです。さて、今年も人間のチャンピオンとコンピュータがチェスの試合をしたと聞きました。その結果と、できましたら棋譜をお答えいただけないでしょうか。 (静岡市 伊藤玲子) |
A.解答14 |
2001年10月12日から11月1日、カタールでGMクラムニク対チェスコンピュータ『ディープフリッツ』のマッチが予定されていたが、9月11日のテロ事件で来年に延期された。残念だ。だから、結果と棋譜は来年に持ち越しだ。 |
Q.質問15 |
外国ではチェスを学校の正課にしているところが沢山あるそうです。アメリカでもいくつかの学校でチェスが正課になっているそうで、子供大会では千人以上の子供が集まるそうです。日本の小学校では、なぜチェスを教えないのですか? (秋田市 中村桂子) |
A.解答15 |
日本でも最近の文部省の指導要項によれば小学校にチェスのクラブをつくることができる。それには、生徒と父兄から要望が出ることが必要だ。チェスは特殊技術なので学校の先生がすぐに指導できない時は、民間のチェス指導員がつけば良いことになっている。FIDEには『何故学校でチェスを教えるか?』、『学校におけるチェス指導法』という非常に立派なマニュアルを発行し、学校から要望があれば無料で配布している。そこには、アメリカでの教育的な実績等が満載されている。各国のチェス教育の専門家によればチェスの指導は3年生から6年生で終わる。この教育ではチェスのプロを育てるわけではなく、スポーツとしてのチェスによる一般教養である。子供達に勝った負けたの楽しみを教えるのは目的でなく、あるいはただの時間潰しの遊びのために学校教育は利用できない。勝った負けたは人間にとって誰でも本能的に楽しい。しかし、競争は日本の教育官僚と日教組の一番嫌うところである。(スポーツの本質は公正な競争にあるのだがね。) |
Q.質問16 |
公式競技会などで使われる駒はStaunton styleとのことですが、種類は関係ないのでしょうか。
世界選手権などの国際大会、欧州選手権などの地域大会、各国内の大会ごとで、使用する駒の種類に違いがあったりするのでしょうか。
Staunton style では、Jacques, Classic, Ultimate,
Popular, Universal, Frenchといった種類が代表的なものだと思うのですが、違いはどこにあるのでしょうか。国名が付いている物では、French
Staunton styleだけよく目にしますが、何か理由があるのでしょうか。 また、“weighted”, “unweighted”, “tripleweighted” とは何ですか。 (匿名希望) |
A.解答16 |
駒のスタントンという名称は、それ迄自由に駒の形が選ばれていたが、世界各国の駒の形を標準化するために使われた形で、1850年頃からチェスの競技は必ずこの形を使うようになった。始め、英国での国際大会で英国の名人スタントンによって選ばれ、使われたため、それが原形のパターンとなり世界各国で製作された。製作者によって、バリエーションが生じたが、この標準化の思想に適合するものを、一般的にスタントンと呼んでいた。スペイン型、フランス型等の名を持つものもあるが、固有名詞となるには至っておらずチェスプレイヤーの中でのみ通用する分類である。その他の色々な名をつけたスタントンがあるが、これは標準の原物とは差異があることを強調しているだけのことで分類上の正規の名前ではない。 weighted というのは、駒のそこに重みをつけたもの。(通常鉛、鉄等が使われる。 unweighted というのは、重みをつけていないものという意味の商品形状を示す日常的な会話語だ。 tripleweightedというのは、3倍の重みをつけたということだが、実際に何倍かは分からん。国際大会、国内大会ではいずれもスタントン駒を使うが、その種類の特定は主催者がその駒の供給業者と契約して定めている。 【公式サイズ】 キングの高さは8.5cm〜10.5cmの範囲内 駒の台の直径は高さの40〜50% |
Q.質問17 |
チェスを勉強していると、FIDEという言葉がよく散見されるのですが、これはなんの略号ですか。世界的なチェスの機関のようなものだとは思うのですが。創設の歴史や経緯など教えて頂ければと思います。また、FIDE以外にも国際的なチェスの機関のようなものはあるのですか。 (千葉市 Thierry) |
A.解答17 |
1924年パリで第1回冬季オリンピックが開催された。この時、組織委員からチェスの一種目として参加することを呼びかけられ、当時の「世界」であったヨローッパ16ヵ国が集まって国際チェス連盟(Federation Internationale de Echecs -FIDE)が結成されたのである。 ところが、いざ参加することになって大きな問題が生じた。冬季オリンピック側はチェスの参加者の中からプロを排斥することを求めたのだ。チェス側はプロ・アマを差別しないという近代チェス500年の歴史的伝統に従い、結局プロを差別するオリンピックには参加せずチェス独自のオリンピックを2年に1度開催することに決めた。FIDEはその後発展し、現在160カ国が加盟している。 チェスは世界共通のルールだと言われておる。事実、その通りだが、この世界共通のルールはFIDEの総会が定めて改定を重ねているものだ。だから世界中にはFIDEの定めた以外のチェスは存在しない。これが世界共通と言われているゆえんなのだ。 FIDEはチェスの競技やタイトルを定める唯一の国際組織である。各種の世界チャンピオンを定める制度を定めて、各界ただ一人の世界チャンピオンを決定する。FIDEは160の加盟国協会に国内のチェス活動について国内代表組織としての権威を与え世界のチェス界に秩序を与えるのだ。1999年、チェスは国際オリンピック委員会からスポーツの指定を受け、現代オリンピック種目を代表する他のメジャースポーツ30種類の仲間に入った。これはオリンピック夏季・冬季にプロが参加できるようにIOCが窓を開いたからである。チェス界を代表する国際組織はFIDEの他にはない。他のスポーツも同様である。世界中の現役チェスプレイヤーは各国の協会に加入することで例外なくFIDEの傘下にあるのだ。 |
Q.質問18 |
はじめまして。チェスのトッププロは専属のトレーナーがつき、食事や生活習慣まで管理していると聞いたことがあります。例えば、野球の世界だとノーランアイランの「ピッチャー バイブル」という形で出版されていますが、チェスではこの種の書籍はありますでしょうか。 御教唆くださいませ。 (上福岡市 pmn95) |
A.解答18 |
ロシア語で書かれた本はたくさんあり、各国のコーチはそれを参照している。 |
Q.質問19 |
チェスの試合で人間対コンピュータではどちらが強いのですか?私は人間のほうが強いと思うのですが?! (和泉市 松熊耕市) |
A.解答19 |
あなたの意見と同感だ。またコンピュータは非常に進歩しているが、まだ人間が持つ独創性を凌駕することができない。チェスのコンピュータが人間を抜くのはコンピュータで俳句を作ったり、小説を書いたりする日がきた後だと、わしは思う。 |
Q.質問20 |
棋譜を並べる際の効果的な上達方法を教えてください。 @.すぐに次の手を見ないで、一手ずつ予想しながら並べていくべきでしょうか? A.掲載されている手が疑問手や悪手である手であるにも関わらず、解説付きでないために正着が示されていない場合、自分で代替案を考えるべきでしょうか?GMでもミスをする局面で初心者の私が考えても無理な気がしますが・・・。 (埼玉市 旗本退屈おやぢ) |
A.解答20 |
まず最初は、全局を通して一手目から最後まで棋譜を見ながら並べ、次にその棋譜を見ないで繰り返し数回並べてごらん。そうすることによって、次の手の流れを自然に身につけることができるはずだ。初心者は、考える材料がないから悪手と思われる手の代案を考える必要はない。まず、棋譜の流れに慣れることだ。これは、日本での典型的な学習法で、このような練習法を稽古という。稽古によって、身につけることは形を知ることになる。悪手は悪手なりの形があって、やはり学習の1つとなる。そのうちに、何が悪手で何が妙手か自分で判断できるようになる。できるだけ沢山の棋譜を並べる事をお勧めする。 |
Q.質問21 |
私は、将棋をテレビでよく見るのですが、対局前に駒を並べる時の順番がだいたい決まっているように思えます。チェスでも駒の並べる順番は、決まっているのでしょうか? (足立区 市原誠) |
A.解答21 |
チェスでは対局前の準備はアービター(審判)が全部行う。駒を盤に並べ時計が正常に動くことがアービターの検査によって確認した後、対戦となる。チェスでは、駒を並べる順番は決まっておらん。 |
Q.質問22 |
まだ初心者なのですが、対局をしていて悩むことがあります。終盤にさしかかって、こちらが駒損で圧倒的に不利になった場合、勝てないと思っても(ステールメイトを狙って)最後まで指す方が良いのでしょうか。それとも投了せずにダラダラと続けるのは失礼なのでしょうか。 (久留米市 M.T.) |
A.解答22 |
棋力が関係することになるが、対局者本人がこれ以上戦っても引き分けに逃げるチャンスがないと感じた時が投了するときである。信じられないようなハプニングを期待してゲームを続け、集中力を欠いた相手の間違いで逆転しようというのはチェスとは言わん。 |
Q.質問23 |
競技会で(自分のゲームが終わって)他の人のゲームを見ているとき、目の前の対局者が時計を押し忘れたのを目撃したとします。その場合、押し忘れていることを教えてあげていもいいのでしょうか? (昨年、残り時間1分を切った人が時計を押し忘れ、時間切れで負けるのを見たことがあります。ルール上どうなっているか分からなかったので、そのときは黙って見ていたのですが。) (下関市 今津隆裕) |
A.解答23 |
時計を押すのは、対戦者の責任である。観戦者やアービター(審判)は何が起きても口を出してはならない。ただし、アービターは対局をじっと見ていて、トラブルが起きたとき証人となって、正しい方を支持しなければならない。観客にはその権利はない。 押し忘れて、時計が切れた場合は持ち時間の性質によって異なる。比較的持ち時間が長く、追加時間が残されている競技では、時間切れがあればアービターが指摘してそこで勝負が決まる。持ち時間の追加がない競技では、押し忘れで時間が切れれば負けである。時間切れ前にアービターに引き分けを申し入れれば、局面によって引き分けが認められることがある。 |
Q.質問24 |
自分がチェスを始めて間もないのですがアンパサンがいまいち分からないので教えてください。お願いします。 (大野市 初・初・初心者) |
A.解答24 |
早わかりチェスの“駒の動き方”に説明が出ている。 または、『図解早わかりチェス』の63ページ、『最新図解チェス』の38ページを見たまえ。このとき、実際に駒をもって練習することが大事だ。 それでも分からないときは、もう一度質問してきてくれ。 |
Q.質問25 |
私はチェスが好きで「バリューチェス」というチェスソフトを買ってやってみたんですが、対戦するとすぐ、いつも自分が先手でやっているのに相手にゲームの流れを持ってかれてしまいます。だからといって自分からすぐ攻撃すると、それをすぐ食い止められてしまいます・・・。どうしたら勝てるでしょう。 (大田区 ルーク) |
A.解答25 |
チェスは序盤で、全ての駒を展開(元の位置から効率のよい位置に動かすこと)し、キングを安全にし、それから戦いが始まる。展開の悪いまま戦いを始めると展開のよい相手にはかなわない。白番ですぐに開いてに主導権をとられるのは、白の駒の展開が遅いからだ。(同じ駒を2度動かしてないかな?) |
Q.質問26 |
はじめまして。最近コンピュータ相手にチェスを始めました。ところで、実際に人間相手にチェスをする場合に白番、黒番どちらをとるかはどうやって決めるのですか?(ジャンケンとか?) (タイ・チェンマイ hisaaki) |
A.解答26 |
ひとりが白、黒ポーンを1つずつ別々に左右の手の中に隠し、相手に一方の手を選ばせて決める。ゲームは白から始める。 『図解早わかりチェス』の31ページにも書いてあるぞ。 |
Q.質問27 |
ビショップよりルークの方が強いと思われていますが、僕としてはビショップの方がいいと思います。「ビショップは移動範囲が半分だから」というのは、序盤と中盤ではあまり関係ないし、ルークは動きが鈍いので、出てくるのはキャスリングの後ではないですか。その後はキングに圧力を加えることもできますし、活躍してくれますけど、終盤だけならビジョップのほうがいいと思います。先生!どう思います!!!??? (大田区 ルーク) |
A.解答27 |
ビッショプは序盤で、足が速く、ルークは出動に時間がかかるのは君の言う通りだ。だけど、百円玉と金の延べ棒と比べると、百円玉はポケットにいつもあるし、人から人へぐるぐる回るからといって、金の延べ棒より価値が高いと思わないだろう。ルークは、序盤にはなかなか参加しないが、中盤ではグッとにらみを効かせて、ものすごく強力だし、終盤になれば決定的に強い。ビッショップはマス目の違う駒を攻撃できないが、ルークは全能だ。 最後に、ルーク1つでチェックメイトできるが、ビッショプ1つではただのチェックさえかけられないことがある。どちらが強いか考え直してみたまえ。 |
Q.質問28 |
チェスにも級位や段位がありますが、だいたい何手先まで読めれば、何級(何段)という目安はあるのでしょうか?因みに、世界チャンピオンや何手先まで読んでいるんですか? (足立区 市原誠) |
A.解答28 |
世界チャンピオン級が君と同じ質問に、カパブランカは25手先迄、ラスカーはメイト迄、マーシャルは相手より一手多く、タリは一手も読まないと答えた。チェスの名人たちは、手が沢山ある時は、それまでの経験と知識により、ほとんど直感で次の手を求め、それを読みで裏付ける。読みの長さは、必要な手数だけ。読みきれないときは、チャンピオンにとっては互角以上の局面のはずであるから、その手を続けてもいいとするのだ。何手先までだという定型はない。 |
Q.質問29 |
チェスで、メシを食べられるぐらいになるには、最低どのくらいレイティングが必要ですか?教えてください。ぼくは、チェスで生きたいと真剣に考えています。 (吹上町 L.C.) |
A.解答29 |
頼もしい質問だな。最低2,600(九段)のレイティングが必要だろう。頑張ってチャンジしたまえ。 |
Q.質問30 |
黒のクィン側のナイトとビショップが、逆の位置に置かれていました。白黒の両プレイヤーがこれに気づくことなく試合が展開してしまい、ゲーム中盤で異常に気が付いたとき、、、どうするんでしょう? (横浜市 まつなが) |
A.解答30 |
「ゲーム中、駒の最初の配置が不規則であったことが、発見されたときは、そのゲームは無効とされ、最初からやり直す。」と、日本チェス棋約7章:不規則な局面についてに掲載されされているから、よく読んでくれ。 |
Q.質問31 |
GMになるための試験方法は、クイズ形式によるものなのですか?もし、そうであれば今まで出題された問題(過去問)と解答方法を集めた本を教えてください。お願いします。 (匿名希望) |
A.解答31 |
ペーパーテストではない。GMのタイトルはレベルの高い国際競技会で決められた勝率(平均のGMを超える勝率)を3回突破したときに与えられる。GMになりたいなら、チェスのどんなクイズ問題でも瞬間に答えられるように勉強したまえ。 |
Q.質問32 |
段位を申請して取ると何か得なことがあるのでしょうか? (逗子市 猫) |
A.解答32 |
まず初段になると全国大会出場資格がある。四段になると棋士登録ができる。 また、日本チャンピオンになると五段、IMになると六段の登録が必要になる。オリンピック選手になると四段、ゾーン選手になると五段の登録が必要になる。 一番得なこととは、レイティングと違って段位は一度とると決して下がらないことである。 |
Q.質問33 |
白番の初手はどんな手が必要ですか? (小笠郡 鈴木力) |
A.解答33 |
1.e4 、1.d4が古典的な初手である。初心者は初手をこの2手の内から選ぶのがよいだろう。他に1、b3、 1.g3、 1.c4、 1.f4、 1.Nc3、 1.Nf3などが白の第一手の手として可能な手である。 |
Q.質問34 |
10月4日付の新聞紙上で、ドーハ(カタール)で開催予定の「2006年アジア大会」の新競技候補にチェスがあがっていることを知りました。とても嬉しいです。 チェス競技の実施をより確実なものにするため、一般のチェスファンでも協力できることはないでしょうか?(例・署名運動など) (古川市 中川満) |
A.解答34 |
チェスのオリンピック運動にご賛成いただいて大変嬉しい。日本ではまだチェスがスポーツであるという意識が広まっていないから、もしカタールのアジア大会で採用されれば、チェスの普及の大きな力になるだろう。 JCAでは、近々JOC(日本オリンピック委員会)入りの運動を本格的に行うため、目下準備中である。是非、JCAをサポートして今からチェス愛好者を一人でも多く増やすように協力して欲しい。 |
Q.質問35 |
ネット競技会についてお聞きしたくメールしました。 私は、詰めチェスのように連続王手で回答するものだと思っていましたが、解答を見るとそうではないようです。何を目的としているのでしょうか? (加藤) |
A.解答35 |
連続王手というのは、詰め将棋特有のルールである。指し将棋では、王手の連続は必要ない。相手の王様に網をかけ、次にメイトをすることを狙うのが、将棋でもチェスでも共通の自然の指し方だ。次の1手はその自然の状態の内で、最善と思われる手(決定的な手)を正解としている。チェスでは駒得の差が大きいので、駒得があって、次に相手からの反撃がない場合はそれを勝ちとするのだ。 |
Q.質問36 |
歴代の全日本チャンピオンの中で、最年少って何歳でしょうか? 大学生ぐらいの実力でもチャンピオンになった方がおられるのか教えてください。 (匿名希望) |
A.解答36 |
1969全日本チェス選手権が行われ、元プロ将棋棋士の宮坂幸雄氏が、第1回全日本チャンピオンになった。1984全日本チャンピオンに輝いた東京大学1年生の西村裕之氏(18歳)が最年少だ。書籍「激闘譜」(シュタイニツからフィッシャーまで、歴代チェスチャンピオンの珠玉集)を学んで強くなったと言う噂だ。 |
Q.質問37 |
明らかにこちらの勝勢で相手に勝つすべがなく、こちらの時間がおちそうな場合でドローオファーをかけてみるも蹴られてしまい、相手が時間落ちでの勝ちを狙ってきたとします。 このような場合どうすればいいのでしょうか? (渋谷区 やんす) |
A.解答37 |
残り2分を切った対戦者は時計を止めて、引き分けを申し立てアービターの裁定を受けることだ。(詳しくはチェス棋約10.2.を参照)バナナのたたき売りみたいに時計のたたきあいで勝敗を決めようとするのは、スポーツマンのやることではない。この弊害をなくすため、1992年ボビー・フィッシャーが特注のデジタルチェスクロックをつくった。(フィッシャーモード) 2003全日本百傑戦から採用されたフィッシャーモード(勝ち時間1局80分最初の1手から1手につき30秒累加加算)で、今までの限られた時間に全局の着手を行う競技の時間切迫による時計のたたき合い問題が解決された。 |
Q.質問38 |
はじめる時と、おわるときには、ごあいさつをしないといけないのですか? (西宮市 伊藤峻也) |
A.解答38 |
チェスは将棋や囲碁と同じように、『礼にはじまり、礼に終わる』をモットーにしている。国際競技会では、握手に始まり握手で終わる。日本ではあいさつの義務はないが、通常「お願いします。」とお互いに一礼し、対局が終わるとお互いに「ありがとうございました。」と一礼している。その方が、気分がいいだろう。 |
Q.質問39 |
来年は2004年(偶数の年)ですから、チェス・オリンピックが開催され るんですよね? どこの国のどの街で開催されるんでしょうか。 また、日本チーム(男、女)の順位は、例年でいうとどのくらいなのですか。 (神奈川県 ホワイトナイト) |
A.解答39 |
スペインの観光地ミノルカ島。前回の日本チームの成績は男子135カ国中108位。女子は90カ国中86位。これから50位以内に入り、次に10位以内に入り、最後は表彰台に立つようになって欲しい。
|
Q.質問40 |
チェスの団体は日本にはJCAがありますが、他の国にはこのようなものがありますか? (長野県 jelly_jelly0001) |
A.解答40 |
もちろん。国際チェス連盟は世界167カ国(
一国一組織)が加盟する国際組織。JCAは1968年国際チェス連盟に加盟を認められ、今年で35年目になる。
|
Q.質問41 |
引き分けを受け入れなければいけない形というのはあるのでしょうか? (埼玉県 link摂累累) |
A.解答41 |
当然ある。次のような形になったら引き分けだ。
1.ステイルメイトの生じたとき
2.相手をメイトするだけの駒がないとき
3.同形三復ルール
4.50手ルール
5.相手と合意したとき
詳しくは早分かりチェスを見たまえ。 |
Q.質問42 |
私の持っている駒は金と銀です。どちらが白駒でどちらが黒駒ですか? (埼玉県 河野) |
A.解答42 |
ふつう、色の明るいほうを白駒、濃いほうの色を黒駒として扱う。わしなら、銀を白駒、金を黒駒に決める。
|
Q.質問43 |
国際大会などに出られる人は、どのような賞や段位をもってるひとなのですか?
オリンピック以外に国際大会はないんですか? 段位をとるにはどうしたらいいですか? (平塚市 No.five) |
A.解答43 |
Q.質問44 |
全日本ジュニアチャンピオンの年齢とレートはどのくらいですか?
(立川市 l_bicycle_l) |
A.解答44 |
2003全日本ジュニアチャンピオンの年齢は18歳、レイティングは2155だ。ちなみに全日本ジュニアチャンピオンは19歳未満となっている。
|
Q.質問45 |
級位を取るには、どうしたらいいのでしょうか?
(京都市 youth-j-chan) |
A.解答45 |
6級から1級まであるか、級位の発行は現在チェス教室でのみ発行されておる。
|
Q.質問46 |
駒を並べたり動かしたりするときに思うのですが、ナイトはどの様に置けばよいのでしょうか。
馬の顔が正面を向いた状態, 或いは左右どちらかを向いた状態に置けると思うのですが、FIDE や JCA では決まりがあるのでしょうか? (大和市 礼亭) |
A.解答46 |
FIDEとJCAはナイトの置き方にとくに決まりをもうけてないか、後ろ向き以外ならOKとおもうよ。
|
Q.質問47 |
近くにチェスクラブも無くてしかもチェスが出来る友達が一人もいないときはどうしたらいいんでしょう?
(富良野市 nasubi) |
A.解答47 |
Q.質問48 |
チェスで制限時間を設ける場合は、だいたい何分でしょうか?持ち時間は何分で、それを使い果たしたら、優勢であっても負けになるのですか?
(練馬区 メトロ) |
A.解答48 |
国際大会では、持ち時間90分+最初の1手から1手につき30秒累加加算。国内大会では、持ち時間70分(50分)+最初の1手から1手につき30秒累加加算を採用している。(フィッシャー・モード)
例えば持ち時間45分の打ち切りの場合、優勢であっても負けになる。そういう弊害をなくすために、フィッシャーモードが定番になっている。 |
Q.質問49 |
日本では、チェスについてあまり注目されていないので、テレビや雑誌などがありませんね。 僕ば、名人の対局風景を実際に見てみたいのですが、僕はネット放映があるということしか聞いたことがありません。学校などの事情により、ずっと見ていることができません。 そこで、実際の様子を収めたビデオ、又はDVDを制作してほしいのです。海外であるということを聞いたことがありますが、海外から買い物をすると、面倒なことになります。 日本ではありますか? もしあったら、紹介してください。 (函館市 guessbely) |
A.解答49 |
Q.質問50 |
私は1年前から継続的にチェスを初め、最近チェスの発祥国はどこなのか?などのチェスの歴史にも興味を持ち始めました。 そこで友人やチェス書籍などで調べたりしていたんですが、チェスの発祥国はどこなのか?という疑問への答えが1つではありませんでした。 世界的にチェスの発祥国として有力視されている国はどこなのでしょうか? 又、私は受験が終わったら、春休みの約三週間徹底的にチェスに打ち込み、少しずつでも競技会に出て、チェスの実力を磨いて行きたいと思っています。 小耳に挟んだのですが、JCAに入会して公式戦25戦戦うまではURというもののままだとお聞きしました。 そのURというものでも、ゴールデンオープンなどのBクラスに出て優勝などの賞をもらうことができるのでしょうか? (燕市 比友) ※UR…アンレイテッド(un-rated) レイティングを持っていない人 |
A.解答50 |
インド人は「チェス発祥国はインド」だと自慢する。イラン人も「チェスは発祥国はイランだ」と自慢する。インドでの4人でやるゲームが、イランにいって2人でやる今のチェスに近いゲームとなったからだ。アジア人は「チェス発祥国はアジアだ」といっている。わしはどこでもいいと思うが、君はどう思う?
JCAレイティングは、4局計算されると仮レイティングがつく。24局計算されたらレイティングが確定する。 競技会では普通、オープン(参加者全員が対象)でスイス式組み合わせをする。賞の対象は、レイティング順に並べて、3等分し、真ん中以下をAクラス、一番下をBクラスに決める。URの人はここで、クラス分けができないので、Aクラス、Bクラスで賞をもらうことができない。しかし、オープンクラスの賞はもらえるぞ。チェスの醍醐味は競技会に参加することだ。 |
Q.質問51 |
チェスは一度駒に触れたら、絶対にその駒を動かさなくてはいけない、と本に書いてあったのですが、ホントですか? (宇都宮市 國府大介) |
A.解答51 |
試合ではタッチアンドムーブと言って。触った駒は必ず動かすことになっている。でも、公式戦でなければ、「待った!」をしても、大目に見てあげよう。相手のミスによって、簡単に勝ってもつまらんだろう。
|
Q.質問52 |
日本のチェスレベルは世界に比べてどのくらいのレベルになりますか? (御所市 西浦楠夫) |
A.解答52 |
日本のトップのFM渡辺暁さんがレイティング2358で、世界ランキング3345位。将棋のFM羽生善治さんが2339で3985位だ。将棋の森内俊之さんが2301で5700位です。チェスはプロとアマの垣根がない。早く日本棋士が世界の1000位以内に入って欲しい。そうすれば、チェスもサッカーのように人気になるとわしは信じている。
|